ブログを見て下さってありがとうございます!
今回は安心&高品質なプロテインパウダーを紹介します(*^-^*)
まずは紹介する3つのプロテインパウダーの違いとメリット・デメリットを解説したいと思いますのでよろしくお願いします!
*ホエイプロテイン(製品名としての)
正式名称はホエイプロテインパウダー
原料となる乳清(ヨーグルトの上に浮いてる半透明な液体)を精製して取り出したタンパク質やその他の成分を粉にしたもので、一般的にプロテインというとこれを意味することが多いです。
*WPC・WPIは簡単に説明すると乳清の精製度合の違いを指します。
・WPC(ホエイプロテインコンセントレーション)
原料になる乳清をフィルターで膜処理し、ろ過して得られた液体を濃縮する製法
・メリット
WPCパウダーは価格が比較的手頃で、タンパク質含有量は約70~80%、ビタミンやミネラルなどの良い成分の含有量も多くなります。なのでオールインワンの製品で一気に栄養を取りたいと思う方におすすめです。(乳糖不耐症でないことが前提です)
・デメリット
牛乳や乳製品を摂取した時にお腹を下してしまう(乳糖不耐症)その原因となる、乳糖という成分も多く残ってしまいます。
・WPI(ホエイプロテインアイソレート)
WPC製法で分離されたタンパク質をさらにイオン交換して、高濃度のホエイプロテインを作り出す製法
・メリット
WPIパウダーはタンパク質含有率は約90%でWPCパウダーよりもかなり多く、加えてお腹を下してしまう原因となる乳糖もほぼ取り除かれるので、乳糖不耐症の方や効率よくタンパク質摂取量を増やしたいという方におすすめです。
・デメリット
精製度の高いホエイプロテインを実現するために比較的多くの工数が必要となり、価格はWPCパウダーに比べ高くなってしまうことと、ビタミンやミネラルなどの成分も取り除かれてしまいます。
ソイプロテイン
大豆のタンパク質部分だけを粉末にして、タンパク質の比率を高め水分や糖質・脂肪を減らし、大豆タンパクを効率的に摂取できるように加工されたプロテインパウダー
・メリット
ホエイプロテインに比べ価格が安く、また消化吸収速度がゆっくりのため満腹感が持続しやすいのが特徴で、ダイエットや食事の置き換えにおすすめです。加えて、大豆に含まれるイソフラボンという成分の効果で、皮膚や骨の強化・血流の改善が期待できます。
・デメリット
溶かしたときに粉っぽくなりやすく、ホエイプロテインと比べて飲みづらく感じることがあります。また少し青臭く感じることが多く、最近の商品では改善傾向とあると思いますが、ホエイプロテインと比べると食味は落ちてしまうことが多いです。
それぞれの違いとメリット・デメリットを理解することで、プロテインパウダーを選ぶときにより個人の体質や目的に適した商品を選ぶことができると思います(^^ゞ
それではおすすめのプロテインパウダー紹介します!
・WPC
LIMITEST
WPC PURE
重金属チェック済み、人工甘味料不使用・着色料・香料・乳化剤不使用、無添加の安心・安全のWPCパウダーです!
重金属検査については商品ページのバナーで説明されています(^_^)
私は乳糖不耐症なのでノンフレーバーのWPIに5gくらい混ぜて味付けで使っています♪
ちなみにフレーバーはココア味です
・WPI・ソイプロテイン
MY PROTEIN
IMPACT ホエイプロテインアイソレート
IMPACT ソイプロテインアイソレート
*BRCGS認証
BRCGS(Brand Reputation through Compliance of Global Standards)とは食品製造における品質、安全性、そして運営に関する基準を定める組織で、認証を取得するためには、認証機関による独立監査に合格し、最高水準の基準を遵守していることを証明する必要があります。
マイプロテインはBRCGS認証においてAA+グレード(最高評価)の評価を受けており、この認証を受けた製品は、定期的に検査を受け、重金属が含まれていないことが保証されています。
添加物はノンフレーバーには乳化剤、フレーバー付きには乳化剤・香料・甘味料(スクラロース)が使用されています。
私は両商品ともノンフレーバーを飲んでいて、ソイは100%果物ジュースと混ぜたり、ホエイはWPCを少し混ぜて味付けしています(^^)
添加物はそんなに気にしないという方は美味しく飲めるフレーバー付きをおすすめします(^^ゞ
*補足 残念ながら単品だと送料かかります(ーー;)8500円以上で送料無料になります
こちらのアクトコープさんでは送料無料で取り扱っていますが、品切れが多いです。残念(T_T)
↓ ↓ ↓
最後まで読んで頂きありがとうございました!
コメント