ブログを見て下さってありがとうございます(^_^)
今回は筋トレだけでなく、日々の健康づくりにも効果的なアミノ酸・グルタミンを紹介、解説します
まず私も摂取しているおすすめのグルタミンサプリを紹介します!
HULXーFACTOR Lーグルタミン
価格
520g 2980円 送料無料
1kg 3980円 〃
目次
1:アミノ酸・グルタミンとサプリメント摂取の有効性の解説
2:トレーニングへの効果
3:免疫力・腸内環境への効果
4:摂取量と摂取タイミング
アミノ酸・グルタミンとサプリメント摂取の有効性の解説
グルタミンと聞くと調味料などに入っているうま味成分を思い浮かべる方が多いと思いますが、今から解説するグルタミンはそれとは別のもので、人体を構成するのに必要な20種類あるアミノ酸(必須アミノ酸9種類・非必須アミノ酸11種類)の内の1つになります。
グルタミンは人体の約20%を占めるタンパク質の内の約50%を占めており、体内で作り出すことができる非必須アミノ酸ではあるのですが、重要度が高いアミノ酸であることがわかります。
重要度が高いとはいえ体内で作り出すことができるのならわざわざサプリメントで摂る必要がないのでは?と思われるかもしれませんが、グルタミンは疲労やストレス、また免疫に関係する細胞や組織のエネルギー源として使われやすいアミノ酸なので風邪などの体調不良時に大量に消費されてしまいます。
また食事からの摂取なのですが、アミノ酸なのでタンパク質が豊富な食材に多く含まれているものの、熱や酸に弱く調理過程でその成分が壊れてしまうことが多く、効率よく吸収できなくなってしまいます。
以上の事からグルタミンをサプリメントとして摂取する有効性が見えてくるという形になります。
トレーニングへの効果
トレーニングによって筋合成は促進されますが、一方で同時に筋分解も促進されてしまいます。
トレーニングをして筋肉を増やそうとしているのに、筋分解が筋合成を上回ってしまうとせっかくのトレーニング効果が無駄になってしまいます。
トレーニングによって身体がストレスを受けるとグルタミンの必要量が上がり、筋肉からグルタミンが取り出されてしまい筋分解が促進されてしまいます。
よってトレーニング時にグルタミンを十分に摂取することで、血中のグルタミン濃度が上がり、筋肉からグルタミンが取り出されることを防ぐことができるので筋分解を抑制することが出来ます。
またグルタミンは「トレーニング後の72時間の回復期間に、筋肉痛を低下させて筋力の回復を高めた」という研究結果が報告されており、筋肉の回復も促進する効果も期待できます。
つまりグルタミンは筋分解を抑制し、筋合成を高め、回復も促進してくれるというとても素晴らしい効果が期待できるのでトレーニーにとって心強い味方と言えます(*^^*)
免疫力・腸内環境への効果
グルタミンは胃の粘膜、腸内の粘膜にある絨毛のエネルギー源となります。そのため胃粘膜の保護や腸管の絨毛の維持に役立ちます。グルタミンが不足し、絨毛の毛が短くなると細菌やウイルスが侵入しやすくなってしまいます。グルタミンは、この絨毛を再生する働きや、委縮してしまった腸管も再生する働きがあります。
またグルタミンは消化管細胞に働きかけることで全身の免疫改善に関わっていることに加え、腸内細菌の割合を改善させる効果も報告されています。
消化管の細胞は消化管内部に存在する数兆もの腸内細菌と一緒に免疫機能を持っているため、グルタミンをしっかり摂取することは免疫力向上に大きな影響を与えると考えられます。
グルタミンの摂取により腸内細菌のバランスや消化器官も改善すれば、腸内環境が改善され免疫力が向上するだけでなく、栄養吸収の効率も上がりさらに筋肉もつきやすくなりますし、健康も促進されることが期待できます!
摂取量と摂取タイミング
*付属スプーンすり切りで5gです。グラム数計算しやすくていいです♪

おすすめのタイミングはトレーニング中と特にトレーニング直後になります。
トレーニング中も筋合成・筋分解が促進されるのですが、トレーニング直後が筋合成・筋分解が活発に行われているため摂取タイミングとしては特におすすめしたいタイミングになります。
おすすめの摂取量
トレーニング中 ワークアウトドリンクにグルタミン 5g
トレーニング直後 グルタミン 10g
グルタミンは大豆、肉、魚、卵などのさまざまな食品にも含まれていますし、プロテインにも含まれているので直接グルタミンのサプリメントから摂取する量は多くても20g程が体に余計な負担をかけずにグルタミンの効果を充分に得られる量になります。
もう一つおすすめの摂取タイミングとして風邪などの体調不良時です。
グルタミンはストレスが掛ると体内で大量に消費されてしまうのと、上記で説明した通り免疫機能にも深く関わっているアミノ酸なので、風邪などの時はストレスと免疫系、ダブルで大量に消費されてしまうので摂取タイミングとしておすすめになります!ちょっと風邪気味かも、がっつり風邪引いた。。。っていうときはしっかり摂取すると重くなるのを防ぐことが出来たり、直りが早くなったりすることが期待出来ます!
おすすめの摂取量
朝・昼・晩 グルタミン 10gずつ
まとめ
様々グルタミンの効果を解説しましたが、トレーニーの方にも、そうでない方にもおすすめ出来るアミノ酸サプリメントなので是非トレーニングのお供に、日々の健康づくりに取り入れて頂けたらと思います(^_^)
最後まで読んで頂きありがとうございました!


コメント